いろはに #2
私は石や建物など日常にあるものをモチーフに描いています。 時を経過する作品として、銀箔を用いています。 作品には銀箔を使用しているため、年月を経ることで酸化し作品が変化していきます。 何年も経つと、モチーフの部分が少しず…
いろはに #3
私は石や建物など日常にあるものをモチーフに描いています。 時を経過する作品として、銀箔を用いています。 作品には銀箔を使用しているため、年月を経ることで酸化し作品が変化していきます。 何年も経つと、モチーフの部分が少しず…
いろはに #1
私は石や建物など日常にあるものをモチーフに描いています。 時を経過する作品として、銀箔を用いています。 作品には銀箔を使用しているため、年月を経ることで酸化し作品が変化していきます。 何年も経つと、モチーフの部分が少しず…
the origin
花をカメラで撮影。decomposition of photography by soil 1の元の写真作品。この2つを比べることでどれだけ土や自然の力によって変化があったのかを確認できるのではないだろうか。
decomposition of photography by soil 1
飾られた花々をカメラで撮影。それを現像し、土や砂、その土地の風土を使ってかたちを変え制作した写真インスタレーション作品。花がいつか枯れるように写真も紙に印刷して自然に晒すと朽ちていくのだ。制作を通して、生きとし生けるもの…
Étude1 (Flower, Pink)
花開く直前の花をカメラで撮影。それを現像し、土の中に数日埋めて写真のかたちを変え制作した写真インスタレーション作品。花はいつか枯れる。人々はきれいな花をそのままの状態でずっと保っておきたい、と考えがちだ。だが、その気持と…
Étude 1 (Flower, White)
枯れはじめた花をカメラで撮影。それを現像し、土の中に数日埋めて写真のかたちを変え制作した写真インスタレーション作品。花はいつか枯れる。人々はきれいな 花をそのままの状態でずっと保っておきたい、と考えがちだ。だが、その気持…
夏祭りの湿った空気、露店のにおい、笛の音 ぼくはずっときみを裏切らない あの日の体温、チョコバナナとりんご飴、おそろいのタトゥー、赤い提灯がゆらぐ
それぞれ作品説明は無くタイトルのみとなっております。
地中の原
地中の草の根にあこがれています。普段は見えないところで驚くほどたくましく引く線の存在は、擬人化され私の師匠となっています。 熱い夏の雑草が生い茂る頃、土を深く掘り起こし、雑草を根と共にまるごとアトリエに持ち帰りました。根…
遭遇Ⅰ
日本画を学んできたことから、 古典モチーフである龍を描く機会がありました。 龍は古代の神話の生き物を、 人々がイメージを語り継ぎ描かれてきたものです。 現代において古代生物といえば、 恐竜という形として明確になってき…
遭遇Ⅱ
日本画を学んできたことから、 古典モチーフである龍を描く機会がありました。 龍は古代の神話の生き物を、 人々がイメージを語り継ぎ描かれてきたものです。 現代において古代生物といえば、 恐竜という形として明確になってき…